害虫駆除・消毒除菌のことなら

048-572-4655
8:30〜17:30(日曜・祝日除く)

小動物・鳥獣対策service

小動物

種類名 体長 体重 特徴
アライグマ 60~100㎝ 4~20kg 体色は褐色、赤褐色、灰褐色、泳ぎが上手で、凶暴で雑食性。60~90日で成獣になり寿命は3年ほど、年5~6回出産。
ハクビシン 90~110㎝ 3~6kg 体色は黒茶褐色、尾が体長より長い。高所まで容易に移動する。60~90日で成獣になり寿命は3年ほど、年1回出産。

防除

専用の捕獲器を用いて、捕獲を行います。捕獲の際アライグマ、ハクビシンは特定外来生物に位置しますので、事前に行政に捕獲申請の許可を経てから捕獲を行います。また小動物の侵入している場所を特定して、侵入防止工事を行います。長い期間屋根裏などに定着している場合、糞の除去清掃、殺菌消毒等も必要になります。アライグマは狂犬病の主要媒介動物でその他に、回虫症(感染症)の報告もされています。

①現地調査
天井裏や床下、その他小動物が侵入している箇所または侵入する恐れがある場所の特定
②施工内容
捕獲器の設置(市町村に捕獲申請の届け出を出してから)
天井裏の清掃
清掃後の殺菌消毒
侵入防止工事

アライグマ

ハクビシン

捕獲器

ドバト

生態 日本全国に分布し、駅やビル、公園など通常30~50程の群れを作り、集団で行動する。繁殖は年間で5,6回程行い、一回に2~4個の卵を産む。寿命は3~5年程

種類名 体長 特徴 生息箇所
カワラバト(ドバト) 約33㎝ 頭が濃いめの灰色、首には緑色の光沢があり、胸には赤紫色の光沢があります。翼の上面は灰色で、たたんだ翼には2本の黒線がある。木、小枝、建材の破片などで皿状の巣を作ります。繁殖能力が高く、年1~3回、多いと年5,6回の繁殖が可能。寿命は3~5年程度。 公園・駅・工場・倉庫住宅地等

ハトによる被害 ハトの糞で建物の美観を損ねたり、糞の成分に金属を腐食させる成分が入っています。またサルモネラ症、クリプトコッカス症やアレルギーを引き起こす原因となります。

防除法方 剣山(スパイク)や忌避剤を使用してハトを寄せ付けないようにしたり、防鳥ネットを張りハトの侵入を遮断します。

忌避剤の設置

施工前(剣山)

施工後(剣山)

コウモリ

生態 家屋の隙間などから、侵入し小屋裏や壁内に営巣する。糞尿による臭いや、細菌類の媒介など居住者を困らせます。

種類名 体長 特徴
アブラコウモリ 約㎝ 日本に生息する家住性のコウモリで、1cm程度の隙間を見つけて建物に侵入します。夜行性なので、夕刻と同時に餌を求め外に出ます。餌は街頭などに集まる、ユスリカや昆虫など肉食性です。
11月頃から活動をやめて冬眠します。4月頃から活動を再開します。寿命は雌で5年程です。

コウモリの対策として

コウモリ侵入口封鎖

コウモリ侵入口封鎖

対策 コウモリは鳥獣保護法の対象で、駆除が禁止されています。コウモリの対策としては、住み着いている家から追い出し、再侵入しなよう、侵入口の封鎖を行い、営巣していた場所の糞の清掃、消毒を行います。

シロアリ・その他害虫駆除のことならお気軽にご相談ください!

お電話(8:30〜17:30)
048-572-4655

メール(365日24時間)

LINE友達募集!

もっと安心・安全な毎日を!
関東薬品消毒の最新情報やお得なクーポンをゲットしよう!
※QRコードを読み取って友達追加をお願いします。