害虫駆除・消毒除菌のことなら

048-572-4655
8:30〜17:30(日曜・祝日除く)

ネズミ駆除・ゴキブリ駆除service

ネズミ

特徴 家住性ネズミは以下の3種類で、種類によって生息場所、運動神経、餌の好みなどが異なり、対策に違いがあります。糞の形状がそれぞれ特徴的で種を見分ける一つのポイントにもなります。活動時間は基本夜間ですが、人間の活動時間によって大きく左右され、人の気配が無いと平気で日中も活動をします。またネズミの被害として感染症の媒介、ネズミ等の齧歯目に咬まれた時に発症する恐れのある、鼠咬症などの衛生的被害や門歯をすり減らす目的で電気コードやガス管を咬むことによる、短絡事故や火災などの経済的被害など問題となります。

種類名 体長 体重 特徴 生息箇所
ドブネズミ 22~26㎝ 200~500g 体色は褐色、赤褐色、灰褐色、泳ぎが上手で、凶暴で雑食性。60~90日で成獣になり寿命は3年ほど、年5~6回出産。 飲食街、下水など。
クマネズミ 17~20㎝ 120~200g 体色は黒茶褐色、尾が体長より長い。高所まで容易に移動する。60~90日で成獣になり寿命は3年ほど、年5~6回出産。 住家性。天井裏などの高所。
ハツカネズミ 5~6㎝ 20~30g 小型で俊敏。体色は黒褐色、雑食性で種子類を好む。30~40日で成獣となり寿命は1~1.5年ほど。年に6~10回出産。 人家、農耕地など。

粘着シート及び殺鼠剤の設置

毒餌箱

ネズミ駆除の流れ

・現地調査
天井裏などネズミが生息している恐れのある個所の確認、侵入口の確認を行います。
・施工内容
粘着シートを使用しての捕獲作業や殺鼠剤を使用しての駆除。また忌避剤などそれぞれの現場に適した駆除方法を提案させていただきます。

ゴキブリ

特徴 日本には50数種類が生息をしていますが、家住性は約10種類です。
その中でも下記の3種類が多く見られます。どの種類も暖かく、水分があり、暗所を好みます。

種類名 体長 特徴 生息箇所
チャバネゴキブリ 10~15㎜ 体色は黄褐色。前胸版に明瞭な2本の黒い縦縞がある。全国に分布。 半住家性、台所など。
クロゴキブリ 30~40㎜ 体色は黒褐色。光沢があり、飛ぶことが出来る。越冬する。鹿児島から関東まで分布。 一般住宅、下水、ゴミ処理場、農耕地など。
ワモンゴキブリ 30~45㎜ 体色は赤褐色。前胸背板に淡黄色の輪状斑紋をもつ。 一般住宅、下水、マンホール、浄化槽など。

ゴキブリ駆除の流れ

・現地調査
厨房機器の中や裏側など細かく調査致します。
・施工内容
ゴキブリの生息箇所に適切な薬剤を選定駆除を行います。
・効果判定
対象がチャバネゴキブリの場合、発生状況、個体数によって1回の施工で駆除しきれないケースがあります。効果判定を実施し、どの程度駆除出来たのか報告させていただき、今後の対応などお客様に相談させていただきます。
シロアリ・その他害虫駆除のことならお気軽にご相談ください!

お電話(8:30〜17:30)
048-572-4655

メール(365日24時間)

LINE友達募集!

もっと安心・安全な毎日を!
関東薬品消毒の最新情報やお得なクーポンをゲットしよう!
※QRコードを読み取って友達追加をお願いします。