種類名 | 体長 | 特徴 |
---|---|---|
ヤケヤスデ | 約18~20㎜ | 焼けたような色をしていることからヤケヤスデと呼ばれています。 |
生態
日本全国に生息し、一般的に土壌中に生息し、腐植質や菌類を食べ分解する益虫です。
梅雨時期に大量発生し、雨などで地中の水分が増えると外壁を上がり家屋内に侵入して問題となります。
防除 発生原因を除去し、乾燥した環境を作ると同時に屋内の侵入を防ぐために、外壁部分に粒剤散布、床下、基礎周りに薬剤処理をする。
種類名 | 体長 | 特徴 |
---|---|---|
トビズムカデ | 約11~15㎝ | 体色は頭部が赤褐色で胴体は暗藍色で日本最大のムカデ、草むら、落ち葉の下、石垣の間、廃材の下に潜み、昆虫類を捕食します。咬まれると、激しい痛みがあり、炎症を起こします。 |
アオズムカデ | 約7~12㎝ | 体色は頭部が赤褐色で胴体は暗藍色で日本最大のムカデ、草むら、落ち葉の下、石垣の間、廃材の下に潜み、昆虫類を捕食します。咬まれると、激しい痛みがあり、炎症を起こします。 |
生態
日本全国に生息し、一般的に土壌中に生息し、腐植質や菌類を食べ分解する益虫です。
梅雨時期に大量発生し、雨などで地中の水分が増えると外壁を上がり家屋内に侵入して問題となります。
防除 発生原因を除去し、乾燥した環境を作ると同時に屋内の侵入を防ぐために、外壁部分に粒剤散布、床下、基礎周りに薬剤処理をする。
食品を加害するもので、食品の種類は多く、これを加害するダニ類、昆虫類も数多く存在します。
種類名 | 体長 | 特徴 |
---|---|---|
タバコシバンムシ | 約2~3㎜ | 雑食性であらゆる乾燥食品を食べる。一般住宅でも普通に見られ、畳などからも発生する。 |
ノシメマダラメイガ | 約7~8㎜ | 幼虫がお米や小麦粉など食害を与えます。 |
コクヌストモドキ | 約3~4㎜ | 雑食性であらゆる乾燥食品を食べる。 |
対策 対策として発生原因の食品を廃棄する。穴をあける能力を持っている種類が多いので密閉性が高く、強度のある容器に保管する。
駆除 駆除として発生原因の除去及び食品残渣の溜まりそうなところに、殺虫剤を使用。また特定の虫に関しては、フェロモントラップによる調査及び捕獲が可能です。
衣類や布製品を食害し、穿孔することで被害を引き起こす害虫
種類名 | 体長 | 特徴 |
---|---|---|
イガ | 約18~20㎜ | 幼虫が絹織物や毛織物、羽毛などの衣料繊維を加害する。 |
ヒメマルカツオブシムシ | 約3㎜ | 幼虫が絹織物や毛織物、羽毛などの衣料繊維を加害する。 |
対策 衣類をしまう前にクローゼット、タンスの掃除をしたり、衣類用の防虫剤を使う。
駆除 スプレーやくん煙剤などの殺虫剤を使用。幼虫には薬剤が効きづらいので、洗濯乾燥機で高温乾燥を行う。
お電話(8:30〜17:30)
048-572-4655
メール(365日24時間)
LINE友達募集!
もっと安心・安全な毎日を!
関東薬品消毒の最新情報やお得なクーポンをゲットしよう!
※QRコードを読み取って友達追加をお願いします。